AMANO Toshiaki
略歴 神戸大学国際文化学研究科博士後期課程修了。博士(学術)。 研究分野 社会政策(雇用政策、労働政策、社会福祉政策、 文化政策) 研究課題 主要業績 学会活動・社会活動 社会政策学会 連絡先 amanoto1016[at]gmail.com
BABA Ayaka
略歴 神戸大学大学院国際文化学研究科 博士後期課程修了。博士(学術) 研究分野 ドイツ文学、伝承文学、神話学。 研究課題 近現代ドイツ語圏の伝承研究・神話学近現代ドイツ語圏における神話学派の伝承蒐集と編纂に関する研究 主要業績 学会活動・社会活動 日本独文学会、説話・伝承学会、ゲルマニスティネンの会 連絡先 ayaka.baba[at]gmail.com
Hasigaowa
略歴 (2021年度博士後期課程終了)内蒙古大学外国語学部日本語専攻と長崎外国語大学国際コミュニケーション学科日本語専攻とを、ダブルディグリー制度によって両方卒教。神戸大学大学院国際文学研究科博士前期課程を修了。神戸大学大学院国際文化学研究科博士後期課程を修了。現在神戸大学国際文化学研究推進センターに所属。 研究分野 人文学・文化相関 研究課題 清末期外藩モンゴル・オルドス地方へのスクート会(カトリック宣教会)の進出—清朝政府のキリスト教政策と地方におけるキリスト教問題への対応— 主要業績 【学術論文】 【学会報告】 【受領した研究助成金】 学会活動・社会活動 日本モンゴル学会、満族史研究会、内陸アジア史学会、キリスト教史学会 連絡先 hsgw07065[at]gmail.com
BAO Lingchun
略歴 神戸大学国際文化学研究科博士後期課程修了。博士(学術) 研究分野 東洋史、モンゴルの歴史、中国近現代史 研究課題 19世紀及び近現代東部内モンゴルにおける蒙地開放及び中国本土式の行政機構設置問題 主要業績 学会活動・社会活動 日本モンゴル学会、公益社団法人 モンゴル協会、内陸アジア史学会 連絡先 hcxf8788[at]yahoo.co.jp
TANG Jin
略歴 神戸大学国際文化学研究科博士後期課程修了。博士(学術)。 研究分野 翻訳理論、日本語教育、ビジネス日本語、文化人類学 研究課題 オンライン国際会議におけるコミュニケーションの研究 日本企業における外国人社員のキャリアアップに関する研究 来日した中国人観光客の意識に関する研究 2014~2016科学研究費若手研究B「日本企業における外国人社員のキャリアアップに関する研究」 主要業績 ・「日本企業における外国人社員のキャリアアップに関する研究」、日本語教育と学科建設国際シンポジウム研究発表、2015.11 ・「日本企業における外国人社員のキャリアアップに関する研究」、第4回中日韓言語文化比較研究国際シンポジウム研究発表、2015.8 ・「ビジネス日本語における漢字及び漢字語彙に関する考察」、日本語教育国際研究大会研究発表、2012.8 ・「従『源氏物語』翻訳看意識形態的体現」、『2010跨文化研究国際検討会論文集』、輔仁大学出版社、2011.11 ・「ビジネス日本語教育の試み―カリキュラム編成をめぐって」、『大阪大学国際教育交流センター研究論集多文化社会と留学生交流』第15号、2011.3 学会活動 日本通訳翻訳学会、日本語教育学会、専門日本語教育学会、『環球時報』コラムニスト センターにおける活動 2015年度研究員プロジェクト「『異文化誤解』のメディア表象論」研究分担者 連絡先 tangjin98[at]hotmail.com
NOMURA Tsunehiko
略歴 神戸大学大学院総合人間科学研究科博士後期課程修了 博士(学術) 研究分野 科学史、数学史 研究課題 19世紀英国数学 チャールズ・バベッジ、ジョージ・ピーコックの業績を中心とした研究 主要業績 【論文】 ・「チャールズ・バベッジの“Observations on the Temple of Serapis at Pozzuoli near Naples”について」, 『神戸大学国際文化学研究科・国際文化学研究推進センター2016年度報告書』, 神戸大学国際文化学研究科・国際文化学研究推進センター, 2017, pp.64-71. ・「ジョージ・ピーコック『代数学』(1830)における「算術的代数」と「記号法代数」について」,『津田塾大学数学・計算機科学研究所報』No.39,2018, pp.22-72 . ・「チャールズ・バベッジ“Essays on the Philosophy of Analysis”のうち“Of Induction”について」,『京都大学数理解析研究所講究録』別冊B69, 京都大学数理解析研究所, 2018, pp.77-86 【項目執筆】 ・『100人の数学者 古代ギリシャから現代まで』, 数学セミナー編集部編, 日本評論社, 2017, pp.176-177 , 「チャールズ・バベッジ」を担当 学会活動 日本科学史学会、化学史学会、比較文明学会 連絡先 noraneko[at]portnet.ne.jp
MUKAI Akiko
略歴 神戸大学国際文化学研究科博士後期課程修了。博士(学術)。 研究分野 美術史、前衛書、伝統芸術の近現代化、グローバル・アート・スタディーズ、異文化間の美術・芸術交渉 研究課題 美術史における戦後前衛書に見る書のモダニズム 伝統芸術の戦後の前衛化と海外展開 主要業績 単著「『書のモダニズム』の萌芽 : 上田桑鳩に見る前衛書」、『国際文化学』、神戸大学大学院国際文化学研究科、27号、平成26年3月、pp.115-138 単著, “Coming Closer and Coming Apart: Avant-Garde Calligraphy and Abstract Painting in Postwar Japan-Trough the Analysis of Morita Shiryū’s Theory and Practice,” Jeong-hee Lee-Kalisch, Annegret Bergmann (ed.) Transcultural Intertwinements in East Asian Art and Culture, 1920s–1950s, VDG als Imprint von arts+science Weimar GmbH, Kromsdorf/ […]