6.現代の個人性に関する人類学的研究ーー「日常」・「情動」・「記憶」に着目して
代表者荒木 真歩 協力者眞明 夏三(国際文化学研究科・博士後期課程)前田 宙 (国際文化学研究科・博士後期課程) 協力者木村 彩音(大阪経済法科大学国際学部・准教授)土井 冬樹(天理大学国際学部・講師) プロジェクトの目 […]
4.異文化コミュニケーションにおける笑いの機能と表出の解明
代表者王可心 プロジェクトの目的 本プロジェクトは、パラ言語情報の一つである「笑い」に着目し、異文化コミュニケーションにおける笑いの機能と表出のパターンを解明することを目的とする。音声コミュニケーションにおいては、言語 […]
3.Playing for the other team: queerness and sports in film
代表者Arnaud Stockinger 分担者Yosri Razgui松元実環 プロジェクトの目的 本研究は、クィアな経験とスポーツの交差を、現代スポーツ映画の表象を通して考察するものである。スポーツは異性 […]
2.宝塚歌劇にみる国家プロパガンダ:満州進出をめぐって
代表者張嘉慧 協力者Mengda JIANG(the Good Shepherd United Church of Christ・Music Director) プロジェクトの目的 宝塚少女歌劇(以下、宝塚)は、1930 […]
1.チアパス高地(メキシコ)の人類学と文学から考える「先住民」の枠組み
代表者鋤柄史子 協力者ホセ・ルイス・エスカロナ・ビクトリア教授(社会人類学高等研究所(メキシコ、Promis学術協定校)) プロジェクトの目的 本プロジェクトは、メキシコのチアパス高地で展開されてきた学術活動において「I […]
6. バスケットボールのカルチュラル・スタディーズの確⽴に関する実証的研究
代表者余 玟欣(国際文化学研究推進インスティテュート学術研究員) 分担者松本 淳也(国際⽂化学研究科・博⼠後期課程) プロジェクトの目的 前年度のプロジェクトの成果に基づき、今年度はバスケットボールプロリーグ(NBA、 […]
5. 宝塚歌劇における「女同士の絆」の意識の再編:パワーハラスメントなどの問題をめぐって
代表者張 嘉慧(国際文化学研究推進インスティテュート学術研究員) 分担者余 玟欣(国際文化学研究推進インスティテュート学術研究員) プロジェクトの目的 本プロジェクトは代表者の博⼠論⽂「宝塚歌劇における「⼥同⼠の […]
4. 阪神間モダニズムにおける身体文化の表象
代表者大谷 晋平(国際文化学研究推進インスティテュート学術研究員) 分担者小笠原 博毅(神戸大学国際文化学研究科・教授)黄 柏瀧(高雄大学[台湾]・助理教授、Promis連携フェロー) 協力者山本 敦久(成城大学・教授) […]
3. 『鬼滅の刃』アダプテーション作品における超越的身体表現の特性
代表者植 朗子(国際文化学研究推進インスティテュート学術研究員) 協力者大谷 晋平(国際文化学研究推進インスティテュート学術研究員) プロジェクトの目的 マンガ『⻤滅の刃』(吾峠呼世晴、集英社、2016-2020) […]
2. J-LEAGUEのクラブチームに関わるサポーターまたは経営者に関する調査
代表者RAZGUI YOSRI (国際文化学研究推進インスティテュート学術研究員) 分担者河村 悟郎 (大阪観光大学/講師) 本研究プロジェクトは、博士課程在学中に開始した研究を地理的に拡大し、日本 […]